贈与契約をしてなかったがために、贈与税を徴収された・・・

贈与契約書について行政書士が解説

今回は

”贈与契約書は必要か?”

について上級相続診断士が

分かりやすく説明します。


それでは

レッツ、不動産!

#流行りますように

#正直不動産

#上級相続診断士

#元倉敷市職員


分からないことがあれば

正直不動産へご相談ください。

#相談無料

#倉敷市白楽町

#倉敷商業前の行政書士事務所


ーーーーーーーーー

 贈与契約書とは

ーーーーーーーーー

そもそも贈与契約書とは

作る必要があるのかどうか?

みなさん気にされていらっしゃると

思います。


実は贈与契約は契約書にしなくても

お互いの同意があれば成立します。


その上で贈与契約書というのは

贈与という契約を書面にしたものです。


ではこの贈与契約書はいらないのか?

というと、将来の相続税の問題や

将来のトラブル防止のために

贈与契約書は作成した方がいいです。


危険性の問題として

後々これは定期贈与に該当するので

贈与した総額の贈与税をお支払い下さい。

となってしまう可能性があります。

#税務署が判断すること


贈与契約書は贈与契約の内容を

眼に見える形にしたものです。



ーーーーーーーーーーーーーー

 暦年贈与にならないために

ーーーーーーーーーーーーーー

将来の相続税のことを考えて

生前に贈与を行う方は非常に多いです。

#無駄な相続税を払わないために

#そのための事前準備は有効


贈与契約書を作成することで

税務署から2つの観点をクリア出来ます。

◯暦年贈与

◯名義預金

この2点です。


”暦年贈与”とは

毎年贈与税がかからない範囲で

コツコツと財産を贈与して相続財産を

減らしていくことです。


例えば親が子供にお年玉と称して

毎年100万円ずつ贈与をした場合

贈与税がかからない金額なので

贈与税はかからないはずです。


しかし税務署の見方は違ったりします。

元々1000万円を贈与する予定でいて

税金を払わないようにするために

10年に分けて贈与したんじゃないの?

と見られても仕方ありません。


だから贈与の度に贈与契約書を作成し

一年一年の贈与は別々の贈与ですよ。

という証拠を作ることになります。



ーーーーーーーーーーーーーー

 名義預金にならないために

ーーーーーーーーーーーーーー

”名義預金”とは

「名義人」と「実際の所有者」が

異なる預金のことを言います。


母親が子供名義の口座を勝手に作り

その口座に勝手にコツコツ積み立てたり 

祖父が孫名義の口座を勝手に作り

その口座に勝手にコツコツ積み立てたり

そのようなケースを名義預金と言います。


これのダメな点は

贈与というのはあげる人ともらう人の

双方の意思表示が無いと成立しないからです。


これだと

一人でやっていたんじゃないですか?

と疑われるからです。

 

だから贈与の度に贈与契約書を作成し

一年一年の贈与は別々の贈与ですよ。

という証拠を作ることになります。


ーーーーーーーーーーーー

 贈与契約書の作成手順

ーーーーーーーーーーーー

贈与内容の決定

贈与する財産の種類(現金、不動産、株式など)とその価値を明確にします。

贈与の目的や条件があれば、それも明記します。


契約書の作成

贈与契約書には以下の基本情報を含めます:

贈与者(贈与を行う者)と受贈者(贈与を受ける者)の氏名・住所

贈与の対象となる財産の詳細

贈与の条件や時期

贈与者と受贈者の署名・捺印

法律上の要件に従って、正確に記載します。

贈与契約書の構成例

以下は、贈与契約書の一般的な構成例です。



ーーーーーーー

 贈与契約書

ーーーーーーー

この贈与契約書(以下「本契約」という)は、以下の通り締結されます。


第1条(当事者) 贈与者: 住所: 氏名:

受贈者: 住所: 氏名:

第2条(贈与の内容) 贈与者は、以下の財産を無償で受贈者に贈与することを約束し、受贈者はこれを承諾します。

贈与財産: 詳細: 価値:

第3条(贈与の時期) 本契約に基づく贈与は、〇〇年〇月〇日に行うものとします。

第4条(その他の条項)

本契約に関する紛争が生じた場合、両当事者は誠実に協議し、解決を図るものとします。


本契約は、日本の法律に従って解釈され、執行されるものとします。


以上を証するため、本契約書を2通作成し、贈与者及び受贈者が署名捺印の上、各1通を保持するものとします。


〇〇年〇月〇日


贈与者(署名・捺印)

受贈者(署名・捺印)



ーーーーーーーーーーーー

 贈与契約書の使用方法

ーーーーーーーーーーーー

署名と捺印

贈与者と受贈者が契約書に署名・捺印を行います。

各自が署名・捺印した契約書を1通ずつ保管します。

贈与の実行

契約書に基づき、贈与の実行を行います。例えば、現金の場合は指定の口座に振り込み、不動産の場合は名義変更手続きを行います。

贈与税の申告

贈与が成立した場合、贈与税の申告が必要となります。受贈者は税務署に対して贈与税の申告書を提出し、必要な税金を納付します。

贈与契約書は、贈与税の申告時に証拠書類として提出することがあります。

ーーーーーーーーーーーーーーー

 贈与契約書を使う際の注意点

ーーーーーーーーーーーーーーー

専門家への相談

複雑な贈与や高額な贈与の場合、税理士や弁護士などの専門家に相談することをお勧めします。


適切な契約書の作成や贈与税の申告について、専門家のアドバイスを受けることでトラブルを回避できます。


法的要件の遵守

贈与契約書は法的文書であるため、法律に従った記載や手続きを行うことが重要です。


特に、贈与税の基礎控除額や非課税措置について正しく理解し、申告漏れがないように注意します。



ーーーーー

 まとめ

ーーーーー

贈与契約書の作成は

自分や家族の財産を守るために

重要な契約となります。


不必要な贈与税や相続税を払わないために

「連年贈与」と「名義預金」であることを

疑われないために”贈与契約書”の重要だと

分かっていただけたと思います。


贈与契約書の作成は手間ではないので

作成のデメリットのことを考えると

作成のメリットのほうが大きいと思います。


ぜひ”贈与契約書の作成”は

正直不動産にお任せください。


正直不動産では相続専門の行政書士が

お客様お一人お一人に、分かりやすく

価値ある知識の提供を心掛けています。


人生終盤の大切なことだからこそ

相続の正しい知識を付けてください!

知識は、あなたと家族の未来を助けます!


正直不動産からは、以上で~す!


正直不動産のこだわり

一軒家の個性を倉敷市の地域事情を活かして好条件で売却


  • 物件の特性を活かしてスムーズかつ好条件で不動産売却


    戸建てならではの価値を活かして、スムーズかつ好条件で不動産売却できるようにお手伝いします。一軒家と集合住宅の選択は、住まい選びの大きな分岐点です。集合住宅は壁や床を隔てて、他の部屋と接しているため、騒音やプライバシーが気になる方にはデメリットに感じられます。しかし、一軒家であれば、隣家と程よい距離を保てるため、騒音などを感じにくく、プライバシー保持も可能です。騒音やプライバシーの少なさを重視して住まい探しを行う方に訴求すれば、一軒家をスムーズに売却できます。

    また、魅力のある物件は多少高い費用を出しても購入したいという意欲も生じるため、好条件での売却にもつながります。27年の市役所勤めの経験で地域を熟知していることを活かし、住宅のニーズを着実に捉えて、スムーズかつ好条件に売れるようにしていきます。


    ダウンロード (3)
お気軽にお問い合わせください。

お急ぎの場合は電話窓口まで、

お気軽にお問い合わせください。

営業時間 8:30~19:00

Access

不動産売却を正直にサポートすることをお約束