住宅ローンは人生で最大の借金です!

簡単に借りてしまうと失敗しちゃいます。

ーーーーーーーーーーーーーーー

 住宅ローン控除の基本ルール

ーーーーーーーーーーーーーーー

住宅ローン控除、聞いたことあるけど、

よく分からないんだけど・・。

#知らなくて当たり前


分からない方に向けて、

まずは基本ルールを説明したいと思います。

#学んで知っておこう


【基本的なルール】

 ◯新築の場合

  建築する建物のレベルに応じて上限額が違う

  →上限額3,000〜5,000万円

  →控除期間13年間

  →控除の率0.7%


 ◯中古住宅の場合

  →上限額2,000〜3,000万円

  →控除期間10年間

  →控除の率0.7%


【控除される条件】

 ◯自分が住む物件であること

 ◯建物の面積が50㎡(16坪)以上

 ◯1982年以降に建築された住宅

 ◯返済期間が10年以上であること

 ◯年収が2,000万円以下であること

 ◯その他の制度と併用がないこと



ーーーーーーーーーーーーーーーー

 控除の受け取り、どうするの?

ーーーーーーーーーーーーーーーー

住宅ローン控除は、

最初の1年目だけは、

入居した翌年の2月16日〜3月15日に、

確定申告をしないといけません。

#これ忘れちゃダメだよ


2年目以降は、

サラリーマンなどの給与所得者であれば、

年末調整で対応出来ます。

だから、確定申告は不要となります。

#2年目以降は楽チンなんだね



ーーーーーーーーーーーーーーーー

 控除の額って、いくらですか?

ーーーーーーーーーーーーーーーー

基本的な計算は、

住宅ローンの年末残高×0.7%=控除額

じゃないんです!!

#話が違うやないかい

#騙されるところやったわ


どういったことか、

詳しく説明します。


例えば3,000万円借りた場合、

3,000万円×0.7%=21万円

となるはずですが、

そうはならない、カラクリがあります。

#付いて来てください

#ガンバレ



ーーーーーーーーーーー

 さらに掘り下げます

ーーーーーーーーーーー

住宅ローンの控除額は、

住民税+所得税(限度額97,500円)

という計算方式になります。


つまり

この限度額いっぱいの21万円控除を

受けるためには、

住民税=210,000ー97,500=112,500円

を納めていないと限度額いっぱいの

住宅ローン控除は受けれない。


ということになります。

#付いて来れてますか


いやいや

そもそも”所得税”と”住民税”って

いくら払ってるか知らんし・・。

という方も多いと思います。


倉敷市で年収500万円

子供一人という家庭であれば

 住民税→20〜21万円前後

 所得税→8.7〜10万円前後

#扶養控除の関係で若干変わるよ


これであれば、

”所得税”の限度額がギリギリのラインで

”住民税”は限度額いっぱい行きそうなので

住宅ローン控除額は

ほぼ”限度額いっぱい”返って来そうです。

#給与所得の控除の関係で

#所得税と住民税は変わってきます

#目安としてお考えください



ーーーーー

 まとめ

ーーーーー

今までのお話で分かると思いますが

限度額いっぱい借りたら得するんじゃなく


多くの税金の控除を受けようと思うと

多くの税金を払ってないといけません。


つまりそれなりに収入が必要

だということを知っておいてください。


もしハウスメーカーの営業マンに

多くの借金をした方が得するとか

言われたら、そうじゃないんだと

仕組みを知っておいてください。


先の未来の事まで話す不動産屋が

正直不動産です。


不動産のことを全て正直にお話しします。


多くのお客様が持たれている

不動産屋の怖いとイメージは

弊社に来られたお客様には無いと思います。


そういった不動産屋のイメージを変えるため

日々営業活動やボランディアを行っています。


正直不動産では

お客様の要望をしっかりと汲み取り

「出来ることは出来ます」

「出来ないことは出来ません」

と回答させていただきます。


正直不動産では、お客様お一人お一人に

価値ある知識を提供させていただいてます。


賢く買えば、無駄な出費が無くなります。

(不動産屋の言いなりにならないように)


人生で一番大きな買い物だからこそ、

正しい知識を付けてください!


正直不動産の現場からは、以上で~す!


正直不動産のこだわり

一軒家の個性を倉敷市の地域事情を活かして好条件で売却


  • 物件の特性を活かしてスムーズかつ好条件で不動産売却


    戸建てならではの価値を活かして、スムーズかつ好条件で不動産売却できるようにお手伝いします。一軒家と集合住宅の選択は、住まい選びの大きな分岐点です。集合住宅は壁や床を隔てて、他の部屋と接しているため、騒音やプライバシーが気になる方にはデメリットに感じられます。しかし、一軒家であれば、隣家と程よい距離を保てるため、騒音などを感じにくく、プライバシー保持も可能です。騒音やプライバシーの少なさを重視して住まい探しを行う方に訴求すれば、一軒家をスムーズに売却できます。

    また、魅力のある物件は多少高い費用を出しても購入したいという意欲も生じるため、好条件での売却にもつながります。27年の市役所勤めの経験で地域を熟知していることを活かし、住宅のニーズを着実に捉えて、スムーズかつ好条件に売れるようにしていきます。


    ダウンロード (3)
お気軽にお問い合わせください。

お急ぎの場合は電話窓口まで、

お気軽にお問い合わせください。

営業時間 8:30~19:00

Access

不動産売却を正直にサポートすることをお約束


正直不動産

住所

〒710-0824

岡山県倉敷市白楽町539-1

古城ビルA棟101

Google MAPで確認する
電話番号

086-442-9925

086-442-9925

FAX番号 086-442-9448
営業時間

8:30~18:00(事前に連絡いただければ時間外も対応しております)

定休日

土,日,祝(事前に連絡いただければ休日も対応しております)

代表者名 内川 良太郎
備考

・相続円満相談室 行政書士 内川良太郎

・上級相続診断士

・一般社団法人 相続と空き家の相談窓口代表(非営利団体)

・一般社団法人 全国空き家アドバイザー協議会会員

店舗詳細 店舗画像

長年、行政(倉敷市役所に27年間)に関わっておりましたので、地域を隅々まで熟知した上で、スムーズかつ好条件で売れるようにお手伝い出来ます。相続専門の行政書士として上級相続診断士を保有しておりますので、相続の手続きから不動産売却のサポートまでワンストップで対応出来ます。



正直不動産の経営理念は        


「お客様へ正しくまっ直ぐに価値を提供」 


することです。              



【正直不動産と他社との違い】       


物件の案内する人が          


”元倉敷市職員”だったかどうかという点が 

全く違います。            


 


では                 


元倉敷市職員にどんな案内が出来るのか?


またお客様にどんな価値を提供出来るのか?  


 


私は多くの倉敷市民の方から     


不動産売却後に”騙された”という声を    


市役所の窓口で数多く聞いてきました。    


 


その知識と経験を生かして       


◯不動産売却方法のやり方の案内 


◯不動産の売却のテクニック  


をお伝えしています。


 


この数多くの市民の方から得た経験値を             


お客様への不動産案内にすべて生かすこと


ここに”正直不動産”の名前にも     

強い想いが込められています。     

#すべて正直にお伝えいたします    


行政書士×宅建士 ダブルライセンス 

を保有してるので幅広い知識があります。   


 


弊社は相続の問題にも取り組んでおり  


行政書士として”相続円満相談室”という 


相続の相談窓口も設けております。

#上級相続診断士でもあります   


 


物件購入から相続の相談まで      


一括してご案内出来るのも弊社の強みです



Contact

お問い合わせ

ご入力の上、次へボタンをクリックしてください。

Instagram

インスタグラム