事故物件や心理的瑕疵のある物件は
どうしたらいいのか?
不動産を売る時も買う時も
心理的瑕疵や事故物件であれば
ちゃんとお伝えしないといけません。
心理的瑕疵の告知事項は正直にお伝えします!
不動産を売却する時、売主には守らないといけない告知義務があります。それに違反した場合は契約不適合責任を果たしていないと判断され賠償請求をされる恐れがあります。
告知義務とは、売主が知っている瑕疵(きず、欠点)を契約締結前に全てのことを買主に伝える義務です。
今回は瑕疵でも線引きが難しいとされている、心理的瑕疵とはどのような瑕疵なのか説明し、環境的瑕疵との違い、具体的にはどのような告知をする義務があるのか説明します。
これまで不動売却の際、自殺や事件、事故死、自然死(老衰など)、病死などは、心理的瑕疵、心理的告知事項と全部ひとまとめにされていました。
【心理的瑕疵と、環境的瑕疵との違い】
不動産売却時の心理的瑕疵とは、ひとことで言うと、買主が購入する家に住む時に心理的に苦痛を持ってしまう可能性がある瑕疵のことを言います。
一般的に心理的瑕疵物件のことを、”事故物件”と呼ばれていて、具体的には過去に事件や自殺、事故などによる不幸な事が起こり人が亡くなっている不動産のことを指し、たとえ孤独死であったとしても心理的瑕疵物件に該当します。
その一方で、一つの瑕疵でもある”環境的瑕疵”との違いというのは、心理的瑕疵は過去にその物件で起きた事が原因なのに対し、”環境的瑕疵”はその物件を取り巻く環境自体に原因があることです。
例えば、物件の周囲に暴力団系事務所やゴミ屋敷があるなどというような、物件周辺の環境が思わしくない場合は、環境的瑕疵ということになります。
心理的瑕疵や環境的瑕疵にこだわらず、瑕疵全般にいえるのは、購入者がその物件に住み続ける上で、住み心地を悪くする原因となるものが瑕疵にあたるということです。
【心理的告知事項の線引きについて】
令和3年10月に国土交通省が一つの線引きをしました。
それは、今までひとまとめにしていた「心理的瑕疵、心理的告知事項」を、告知事項と無告知事項とに分けました。この事は、不動産売買や賃貸において、ハッキリと線引がされたと言うことです。
令和3年10月8日の日経新聞に
○病気や老衰による自然死、階段での転落や入浴中の務死など不慮の死は原則、不動産業者が買い主や借り主に「告げなくてもよい」と明記。その他の死因は告知対象とした。過去に殺人などが起きた「事故物件」の判断基準を国が示すのは初めて。
と掲載されています。
上記「日経新聞」の記事の様に、今後の不動産賃貸や不動産売買の心理的瑕疵の告知事項は、以下の様な線引きとなりました。
①告知事項・・・自殺、事件死
②無告知事項・・自然死、事故死、病死
と変更になったという事です。
【心理的瑕疵の告知義務で違反した場合は?】
不動産売却時には心理的瑕疵があれば、告知義務があります。
過去の事だと言っても、いつまで遡らないといけないのかは答えがなく、具体的な規定はないのが現状です。
過去の裁判の判例から調べてみると、自殺はだいたい7年が目安という見解もあります。しかし心理的瑕疵は、購入者によって物事の捉え方が全く異なるのでトラブルになりやすい問題です。
敏感に気にする人もいれば、全く気にしない人もいるので、この先ガイドラインが明確化されると思います。
もし心理的瑕疵を隠して案内した場合は、契約不適合責任により契約を破棄されたり、損害賠償請求を求められたりする可能性があります。
不動産売却する際に、マイナスな要素になりますが、後々トラブルにさせないために、正直に告知義務を守りすべて告知を行うことをオススメします。
【まとめ】
心理的瑕疵というのは、購入者が実際に不動産に住んだ時に心理的な嫌悪感から、住みことに心理的に阻害するで事をいいます。
心理的瑕疵には告知義務があります。そのため不動産を売却する際には、ささいなことでも正直に買主にお伝えすることが、後々のトラブルへを防止出来ることと、そうすることがマナーだと思っておいて下さい。
私たち正直不動産は、不動産売却会社として、倉敷市を中心に不動産売却に特化しております。
不動産のプロフェッショナルとして、お客様のニーズに正直にお応えいたしますので、お気軽にお問い合わせください。
正直不動産のこだわり
一軒家の個性を倉敷市の地域事情を活かして好条件で売却
-
物件の特性を活かしてスムーズかつ好条件で不動産売却
戸建てならではの価値を活かして、スムーズかつ好条件で不動産売却できるようにお手伝いします。一軒家と集合住宅の選択は、住まい選びの大きな分岐点です。集合住宅は壁や床を隔てて、他の部屋と接しているため、騒音やプライバシーが気になる方にはデメリットに感じられます。しかし、一軒家であれば、隣家と程よい距離を保てるため、騒音などを感じにくく、プライバシー保持も可能です。騒音やプライバシーの少なさを重視して住まい探しを行う方に訴求すれば、一軒家をスムーズに売却できます。
また、魅力のある物件は多少高い費用を出しても購入したいという意欲も生じるため、好条件での売却にもつながります。27年の市役所勤めの経験で地域を熟知していることを活かし、住宅のニーズを着実に捉えて、スムーズかつ好条件に売れるようにしていきます。
お急ぎの場合は電話窓口まで、
お気軽にお問い合わせください。
Access
不動産売却を正直にサポートすることをお約束
正直不動産
住所 | 〒710-0824 岡山県倉敷市白楽町539-1 古城ビルA棟101 Google MAPで確認する |
---|---|
電話番号 |
086-442-9925 |
FAX番号 | 086-442-9448 |
営業時間 | 8:30~18:00(事前に連絡いただければ時間外も対応しております) |
定休日 | 土,日,祝(事前に連絡いただければ休日も対応しております) |
代表者名 | 内川 良太郎 |
備考 | ・相続円満相談室 行政書士 内川良太郎 ・上級相続診断士 ・一般社団法人 相続と空き家の相談窓口代表(非営利団体) ・一般社団法人 全国空き家アドバイザー協議会会員 |
店舗詳細 |
|
長年、行政(倉敷市役所に27年間)に関わっておりましたので、地域を隅々まで熟知した上で、スムーズかつ好条件で売れるようにお手伝い出来ます。相続専門の行政書士として上級相続診断士を保有しておりますので、相続の手続きから不動産売却のサポートまでワンストップで対応出来ます。
正直不動産の経営理念は
「お客様へ正しくまっ直ぐに価値を提供」
することです。
【正直不動産と他社との違い】
物件の案内する人が
”元倉敷市職員”だったかどうかという点が
全く違います。
では
元倉敷市職員にどんな案内が出来るのか?
またお客様にどんな価値を提供出来るのか?
私は多くの倉敷市民の方から
不動産売却後に”騙された”という声を
市役所の窓口で数多く聞いてきました。
その知識と経験を生かして
◯不動産売却方法のやり方の案内
◯不動産の売却のテクニック
をお伝えしています。
この数多くの市民の方から得た経験値を
お客様への不動産案内にすべて生かすこと
ここに”正直不動産”の名前にも
強い想いが込められています。
#すべて正直にお伝えいたします
行政書士×宅建士 ダブルライセンス
を保有してるので幅広い知識があります。
弊社は相続の問題にも取り組んでおり
行政書士として”相続円満相談室”という
相続の相談窓口も設けております。
#上級相続診断士でもあります
物件購入から相続の相談まで
一括してご案内出来るのも弊社の強みです。
Contact
お問い合わせ
ご入力の上、次へボタンをクリックしてください。