地盤調査は売主がするの?買主がするの?

地面の下の事なんて分からないし、売るにはそれなりに責任がありそうなんだけど、どこまで責任あるのか分からない方は、読んでみてください。

不動産売却時の地盤改良って誰が払うの?


最近、実家の土地を売って欲しいというご相談が多くなっています。


そんな土地の売却、中古戸建付き土地の売却など、不動産を売却をする際に、売主様と買主様のどちらにとっても重要となります。そこで問題となるのが、直接見えない地盤(地中)は気にしなくていいの?という疑問があります。


今回は、実際の実務的な例を挙げながら地盤調査と地盤改良についてお話ししたいと思います。


早速ですが地盤調査、地盤改良という言葉は、皆様どこかではお聞きした事があるのではないでしょうか?


まずは言葉の説明からということで

地盤調査とは、構造物を建てる際に必要な地盤の性質の把握などを目的として、地盤を調査する事です。この調査で地盤の強度が把握出来て、構造物を建てるための設計が出来ます。


地盤改良とは、そのままの状態では直接基礎を作ることが不可能な場合において、必要な支持力を得るために行う工事の事です。


どういった場合に地盤調査と地盤改良が必要なのか説明をしていきます。


まず大事なポイントとして、地盤調査と地盤改良は建てる建築物の大きさや重量により、必要かどうかが決まってくる。というものになります。


また地盤調査の結果によって、地盤改良が必要と認められた場合、その費用を誰が負担するのか分からないと不安だと思います。


そこで今回は、不動産売却時の地盤改良について、費用負担とその注意点について解説します。


物件の売却を考えている方は、ぜひ知っておいてください。


【不動産売却時の地盤改良の費用は誰が負担をするの?】

一般的には、地盤調査・地盤改良は、土地を購入した買主が実施します。


しかし、それだと買主のリスクが高過ぎることがあり、最近では事前に売主が地盤調査をして売り出すケースも増えつつあります。


なぜ増えているかと言うと、売主が事前に地盤の調査をしておけば、買主の費用負担の安くなり、地盤の調査の結果を知っておくと購入の際にある程度概算の計算が出来ると言うメリットがあるからです。


しかし、その逆に地盤調査の結果、地盤が弱い、軟弱地盤と言う結果の場合は、不動産売却が難しくなるデメリットもあります。(知り得た事実は告知事項となるので注意が必要となり、調べなかった方が良かったということも起こります)


これまでは、地盤調査も地盤改良も、基本的には買主負担で実施するとされていたものの、それでは買主のリスクが高過ぎるので売主負担にも負担して欲しいという声が出て来てるのも事実です。


今後の不動産取引において、土地を売りやすくするためには一概に買主側が負担するものだとは言えなくなっているのが現実です。


そういった意見を考慮して、売主と買主双方で費用負担すると言うケースも実際にあります。


また、地盤調査・地盤改良によるトラブルが実際に起こっていて、名古屋地裁の2010年の判決では、地盤改良に要した費用は売主が負担すべきという判例が出ている例もあります。


このような判例から、売主側の責任や費用負担を無くす場合は、あらかじめ売買契約書の特約事項に「土地の地盤調査の結果、地盤改良が必要となった場合は、全て買主側の費用負担とします。地盤改良に要する費用は、買主の想定以上に高額な費用となる可能性もある事を、買主は承諾し売買契約を締結するものとする。」と明記しておくと、売主の負担は求められないでしょう。


つまり重要なポイントは

「地盤改良の際は、買主側が想定している費用よりも、高額となる事もあると認識して購入して下さい。」と言う一文を入れた売買契約の特約事項を作成し、買主へその事を認識・理解をしてもらう。ということです。


【不動産売却時の地盤改良の注意点】

さらに、不動産売却時の地盤改良においては、地中の埋蔵物に注意しておきましょう。


地盤調査によって地中埋蔵物が見つかった場合、その処理費用は原則売主の負担になり、売主の責任にて撤去を行います

埋蔵物によっては、処理の費用がかなり高額になることがあるので注意が必要です。


また、契約後のトラブル防止のためにも、売主は売買契約書の特約条項に地盤調査と地盤改良の費用負担は買主だという旨をはっきりと明記しておくことをオススメします。

(一定の条件と買主の承諾があれば、売主のリスク(地中埋設物の、万が一の費用負担)を無くす事も可能


もし事前に地盤調査済みで、地盤の問題が分かっているのに、地盤改良の必要性を伏せて広告すると、告知義務違反に問われる可能性があります。


地盤改良が必要だと分かった場合は、正直にその情報も明記しましょう。


【まとめ】

ここまで、不動産売却時の地盤改良について解説しました。
地盤調査・地盤改良は買主の費用負担というのが一般的でしたが、ここ最近になって買主に負担が偏っていることを疑問視されています。


また、地中の埋蔵物の処理費用の負担や、契約書にあいまいな表記をしない事が重要なポイントです。


気になることは

正直不動産へお気軽にお問い合わせください


私たち正直不動産は、不動産売却会社として、倉敷市を中心に不動産売却に特化しております


不動産のプロフェッショナルとして、お客様のニーズに正直にお応えする事をお約束します。


正直不動産のこだわり

一軒家の個性を倉敷市の地域事情を活かして好条件で売却


  • 物件の特性を活かしてスムーズかつ好条件で不動産売却


    戸建てならではの価値を活かして、スムーズかつ好条件で不動産売却できるようにお手伝いします。一軒家と集合住宅の選択は、住まい選びの大きな分岐点です。集合住宅は壁や床を隔てて、他の部屋と接しているため、騒音やプライバシーが気になる方にはデメリットに感じられます。しかし、一軒家であれば、隣家と程よい距離を保てるため、騒音などを感じにくく、プライバシー保持も可能です。騒音やプライバシーの少なさを重視して住まい探しを行う方に訴求すれば、一軒家をスムーズに売却できます。

    また、魅力のある物件は多少高い費用を出しても購入したいという意欲も生じるため、好条件での売却にもつながります。27年の市役所勤めの経験で地域を熟知していることを活かし、住宅のニーズを着実に捉えて、スムーズかつ好条件に売れるようにしていきます。


    ダウンロード (3)
お気軽にお問い合わせください。

お急ぎの場合は電話窓口まで、

お気軽にお問い合わせください。

営業時間 8:30~19:00

Access

不動産売却を正直にサポートすることをお約束


正直不動産

住所

〒710-0824

岡山県倉敷市白楽町539-1

古城ビルA棟101

Google MAPで確認する
電話番号

086-442-9925

086-442-9925

FAX番号 086-442-9448
営業時間

8:30~18:00(事前に連絡いただければ時間外も対応しております)

定休日

土,日,祝(事前に連絡いただければ休日も対応しております)

代表者名 内川 良太郎
備考

・相続円満相談室 行政書士 内川良太郎

・上級相続診断士

・一般社団法人 相続と空き家の相談窓口代表(非営利団体)

・一般社団法人 全国空き家アドバイザー協議会会員

店舗詳細 店舗画像

長年、行政(倉敷市役所に27年間)に関わっておりましたので、地域を隅々まで熟知した上で、スムーズかつ好条件で売れるようにお手伝い出来ます。相続専門の行政書士として上級相続診断士を保有しておりますので、相続の手続きから不動産売却のサポートまでワンストップで対応出来ます。



正直不動産の経営理念は        


「お客様へ正しくまっ直ぐに価値を提供」 


することです。              



【正直不動産と他社との違い】       


物件の案内する人が          


”元倉敷市職員”だったかどうかという点が 

全く違います。            


 


では                 


元倉敷市職員にどんな案内が出来るのか?


またお客様にどんな価値を提供出来るのか?  


 


私は多くの倉敷市民の方から     


不動産売却後に”騙された”という声を    


市役所の窓口で数多く聞いてきました。    


 


その知識と経験を生かして       


◯不動産売却方法のやり方の案内 


◯不動産の売却のテクニック  


をお伝えしています。


 


この数多くの市民の方から得た経験値を             


お客様への不動産案内にすべて生かすこと


ここに”正直不動産”の名前にも     

強い想いが込められています。     

#すべて正直にお伝えいたします    


行政書士×宅建士 ダブルライセンス 

を保有してるので幅広い知識があります。   


 


弊社は相続の問題にも取り組んでおり  


行政書士として”相続円満相談室”という 


相続の相談窓口も設けております。

#上級相続診断士でもあります   


 


物件購入から相続の相談まで      


一括してご案内出来るのも弊社の強みです



Contact

お問い合わせ

ご入力の上、次へボタンをクリックしてください。

Instagram

インスタグラム